PAV2018に参加したこと、そしてニッシンジャパンのセミナーに参加したことを書きました。
記事:PAV2018 (Photo Accessories Village 2018)に参加してきました
記事:ニッシンジャパンセミナー 「ストロボを使ってみよう!」@PAV2018で えはらあい先生から得た3つのこと
そこで参加したセミナー ニッシンジャパンの「ストロボで遊ぼう!」についてのレポートです。
こんなことを書きます!
2018年12月1日、PAV2018において開催されたセミナー ニッシンジャパンの「ストロボを使ってみよう!」に続いて開催された「ストロボで遊ぼう!」についてのレポートを書きます。なおストロボ初心者なので、初心者目線での話です。ストロボ上級者には当たり前の話かもしれませんのであしからず。
セミナーに参加した狙い
前回も書きましたが、現在、ストロボの購入を検討しています。特にニッシンジャパンのストロボを検討しています。
理由は手持ちの機材がツーマウント(つまり別のメーカーのもの)ということだからです。そして、それぞれのメーカー純正を使うことも考えられますが、オフカメラ(カメラに直接ストロボを取り付けないで離して使う)ことも想定するとサードパーティー製がベターと考えているからです。
セミナー内容
講師は えはらあい 先生!2回目ですが、やっぱり小さい。。。
以下は えはらあい 先生のスライドからの起こしが中心です。あほなので、記録しておかないと忘れちゃいますし、こうやって文字に起こすと記憶として定着しやすいのでえはら先生には申し訳ない気持ちもあるのですが残させていただきました。コンテンツの内容の著作権はえはら先生にあります(よね?)
自然光と混ぜて使ってみよう
自然光(定常光)とストロボ光の露出バランスはカメラの設定とストロボの光量で決まります。
ミックス光源下での調整
(実際の撮影では自然光を含むことが大半 自然光は時間経過と共に光量は増える 瞬間光と自然光、性質の違う2つの光を考える必要がある)
- ストロボ光の当たっている箇所を明るくしたい
→ストロボの光量を上げる
絞りを開ける・ISO感度を上げる*
*ストロボマニュアル発光時 - 定常光の箇所を明るくしたい
→シャッター速度を遅くする
絞りを開ける・ISO感度を上げる*
*ストロボマニュアル発光はストロボ光部分の明るさも変わるので注意
影を起こすために補助的に使用したり、自然光だけでは撮れない画を作るために使用することができます
ストロボで動きを止めてみよう
ストロボの閃光時間の短さを利用して、動いているものを止めて写すことができます。シャッタースピードを遅くし自然光(定常光)と混ぜて使うことで、ストロボの閃光で止まった画と自然光でぶれた画を組み合わせた写真を撮ることもできます。
光の広がり、光の芯、反射を意識して光を回そう
光の広がりや光の芯を意識してライティングをします。照射角やライティングアクセサリ(モディファイヤ)の種類により広がり方や芯の有無・強さが変わります。芯を意図的にずらすことで光を回したり、光の当たる範囲を変えることができます。
色補整を利用したカラーシフト
メイン光にカラーフィルターを付け色を変え、ホワイトバランスをその色に合わせることで、メインの光が当たっていない箇所の色を変えることができます。スライドで紹介された写真ではマゼンダ光で被って肌が赤味を帯びていましたが、メイン光にマゼンダ系のカラーフィルターを付けることで背景の色を緑色に変えている比較写真が例示されました。色補正の関係を把握し、カメラ側のホワイトバランス調整かPCでの後処理(RAW現像が望ましい)が必要になります。
↑色相環 正反対の位置にある色を補色といい、お互いの色を打ち消し合う関係にあります。写真の色補正(ホワイトバランス)は補色を使って行います。
(サイトオーナーコメント:色相環から、赤と緑は補色関係です。例示された写真ではマゼンダ光で肌が赤被りしているところにマゼンダ系のカラーフィルターを入れることで肌色に近い感じに戻り、逆に背景は補整されてマゼンダからグリーンに色が変わっていました。)
実演
これまで書いてきたことはほとんど スライドに写された文字の内容を起こしたもので、色相環以外は目新しいことばかりでした。色相環は、中学の美術の授業でやって以来頭に残っているのですが、そんなことがこんなところで役に立つんだなぁと感慨深いです。
さて、このセミナーがとても参考なったのは先のセミナーでも同様でしたが、最後に実演をしてくださったことです。それもテザー撮影でEXIFも出していただきました。
(ここでアップしている画像はWBオート、ISOオートで暗い場所で撮っているのでばらつきがあるのはご容赦ください。備忘録代わりです。)
特にこの回はどんなふうに撮っているかという撮る側の位置、所作というか動作が勉強になりました。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (18mm, f/4, 1/20 sec, ISO6400)
学んだ3つの遊び方
スライドの間の説明、実演の中から学んだことです。
- カラーフィルターで遊ぼう
→ ポートレートだけではなく、風景でも被写体と背景の空の青さのバランスを取るためにストロボ+カラーフィルターは有効な手段になりそう。 - レフで遊ぼう
→ レフで光をコントロールして遊べる。白レフは弱い光を作り、銀レフは光源からの光を同じ角度で反射するので強い光で拡散してない光になりやすい。金レフは銀レフに黄色の色がついているので肌色が青白い感じの時には健康的な肌になる。さらには えはら先生は白いシャツを着ていましたが、それ自体もレフになるようということ。 - 一人カメラマンで遊ぼう
→ 通常はアシスタントが必要だが、MG-10というニッシン製のストロボを使うとMG-10側でシャッターが切れるとのこと。ストロボをもって被写体の裏側からシャッターを切りながら照射すれば、アシスタントいらずで一人では撮れない画が撮れる。
目からうろこなこともあってとても勉強になりました。
来週の12/8はニッシンジャパンの初心者向けWS(有料)に当選したので、実際に試してさらに理解を深めたいと思いました。
また同じく えはらあい先生 です。先生、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。